目的

大学IRコンソーシアムの卒業生調査は、平成24年度採択 文部科学省 大学間連携共同教育推進事業「教学評価体制(IR ネットワーク)による学士課程教育の質保証」の実質化を推進する取り組みの一部として、大学教育の職業的レリバンス(大学教育を通じて身につける能力と社会で求められる能力のミスマッチ)の検証を行うことを目的とし策定されました。

具体的には、在学中の学士課程教育への評価と、就職後に必要とされた知識、経験、技能、態度を調査し、大学教育と大学卒業後のキャリア形成の関連性を解明し、各大学のカリキュラム改革、教育組織改革に資する情報を収集・分析することを目指しています。

また、社会が学生に期待することと、実際の学生の能力の差を見て、それを大学の執行部に伝えるというIRの役割に沿うものにもなっています。

 

調査内容

大学IRコンソーシアムの卒業生調査項目は、大学間連携共同教育推進事業「教学評価体制(IR ネットワーク)による学士課程教育の質保証」に設けられた卒業生調査研究委員会に、産業界からのステークホルダーも参加し、検討・試行をを重ねてきた卒業生調査設問を基に策定されました。2018年度からの試行を経て、調査・活用部会で調査項目を確定し、2019年度調査データからIRシステムでの閲覧が可能になりました。

一部設問では、学生調査と共通の設問(※)を設けていますので、時系列変化などについて分析・比較が可能になります。

:全国学生調査に合わせた弊会の学生調査設問の変更に伴い、卒業生調査設問を変更する可能性があります。

例えば、「能力や知識の変化」について、「大学入学時(一年生)」「大学在学中(上級生)」「現在(卒業生)」それぞれの時点の差異を求め、大学教育で得られた能力と、卒業後に得られた能力を比較することができます。

また、卒業生調査の共通調査項目に自学独自の設問を追加し、カリキュラムや組織の変化による影響を検討する事も可能です。

主な調査項目は、以下の通りです。

卒業生調査 共通調査項目

主要調査項目

大学入学時の状況

大学での取り組み

大学で身についた能力

大学への満足度

卒業後の大学とのつながり

就業状況とキャリアパス

社会で求められる、大学生時代に身につけるべき能力

回答所要時間 15分程度

 

実施方法

調査対象者の範囲 自学卒業生(学部卒業生が対象)
対象年 原則、学部卒業後5年・10年・15年目
※任意に設定する事も可。ただしIRシステムでの閲覧時に制限あり。
調査方法 ・Webアンケート(当会より配布された調査項目データを、自学のアンケートシステム等へセットアップする)
・大学独自の方法(独自に作成したマークシート等)
調査時期 7月から翌年3月末で任意設定

データ登録の標準的なスケジュール

7月~翌3月 卒業生調査の実施
(例)

  • お盆休み、お正月等の帰省時期を意識して調査案内を送付
  • 同窓会の会場等で実施
調査終了後 当該年度に実施した調査回答のデータ化
※コードブックに従い、登録データフォーマットに合わせてデータ化
5月頃 卒業生調査データの登録
7月頃 卒業生調査集計結果の公開

 

IRシステムでの閲覧

分析軸

各ダッシュボードで設定できる分析軸等は以下の通りです。

対象データ(全大学、国公/私、文/理/保、自学)

※自学データは学部、卒業年度も選択可

※クロス集計ボードでは自学データのみ選択可

卒後経過年(5年/10年/15年)

性別(男性/女性)

初職就業状況(正社員/それ以外)

現職就業状況(正社員/それ以外)

ダッシュボード

学生調査のダッシュボードとは別に、4つのダッシュボードがあります。

質問内容回答内訳

質問内容回答内訳

設問毎の全大学や自大学の(全体・各学部)の集計結果を閲覧できます。同一質問カテゴリ内の質問の回答内訳を100%積み上げ横棒で表示します。

経年比較

経年比較

過去五年の経年変化を質問毎に、100%積み上げ縦棒で表示します。同一質問項目の過去5ヵ年分の推移を閲覧できます。

相互比較

相互比較

質問の回答内訳を比較し、折れ線・100%積み上げ縦棒で表示します。3つの対象を選んでの比較が可能です。全大学と自学、自学の学部別、卒業経過年別等の比較が可能です。

学生調査で可能な大学間相互比較、専門分野相互比較は卒業生調査では対応していません。

クロス集計

クロス集計

自学のデータのみが対象です。

2つの設問を自由に組み合わせ、クロス集計ができます。

 

調査結果