この度は、当会への入会をご検討いただきありがとうございます。

(賛助会員・特別会員のご入会手続きについては、お問合せフォームにてお問い合わせください)

入会案内

1:会員が行う主な活動について

入会して頂きますと主に次の様な活動を実施して頂きます。

学生調査に回答した学生の教務情報(GPA、取得単位数等)を収集して頂きます。
収集して頂くデータ項目についてはこちらをご覧ください。

登録して頂くデータは、次の2種類です。

・共通調査データ
本項(1)共通調査に記載の調査結果のことです。

・学生データ
本項(2)学生データ(教務データ)の収集に記載したデータです。

 

登録は、大学IRコンソーシアムのシステムツール『IRiS』から行って頂きます。
また、いずれのデータも、登録の際は学生個人が特定されないように、学籍番号を必ず暗号化していただきます。そのための暗号化ツールも当会から無償でご提供しています。
(もちろん、自学で既にご利用されているツールがありましたらそれをご利用頂いても構いません)

会員の皆様にご登録いただいたデータは、当会システムツール『IRiS』で公開されます。
(詳細はこちらをご覧ください。)

 

分析は、各大学にて必要に応じて当会データをご利用ください。当会データを利用して行われた分析事例は、こちらをご参照ください。

2:入会の手続きについて

入会に必要な書類は、以下の3点です。ご入会の際は事務局へご連絡ください。
電話:06-4397-4188 お問合せフォーム

各種費用等

共通マークシートによる調査の場合は、その購入費用が必要です。
1枚当たりの単価は、年度によって異なります。2025年度共通マークシートは、1枚25円です。(価格につきましては、必ず事前に事務局にお問い合わせください。)購入は10枚単位です。

当会が開催するイベント参加費用は無料ですが、旅費交通費は参加者負担ですので、予算化して頂ければと存じます。

例年、以下の様なイベントを開催しています。

  •  ・定時社員総会(6月頃)
  •  ・合同シンポジウム(一般向け:9月頃)
  •  ・会員校限定講演会(会員校向け:9月〜12月で複数回実施)
  •  ・データ登録説明会(会員校向け:12月頃、4月頃)

 

定時社員総会と合同シンポジウムはハイフレックス方式、会員校限定講演会やデータ登録説明会などはzoomで実施します。

よくあるご質問(FAQ)

入会編

大学IRコンソーシアムの年会費は、大学の学生数を問わず、各大学一律30万円です。入会金は不要です。
別途、学生調査実施費用が実費ベースで必要です。学生調査実施費用は、調査に参加する学生数や実施方法によって異なります。

大学IRコンソーシアムの入会は大学単位ですので、年会費も大学(機関)の数だけ必要です。

会員からの年会費は、事業活動の運営費に充てます。

同ページ入会の手続きをご参照ください。

学生調査編

大学IRコンソーシアムの学生調査は、1人の学生に1回だけ回答してもらいます。回答した学生自身の大学における全般的な学習プロセスを調べることを目的としています。授業評価アンケートのように、授業ごとに実施するものではありません。

全数調査が理想的ですが、規模の大きい大学では全数調査は難しく、一部の学生を対象とした標本調査にならざるを得ないのが実情です。より多くの大学に入会していただくため、対象学生の抽出方法を含め実施方法は、各大学にゆだねております。

IRシステムから取得できるすべてのデータや、データを利用した分析結果は自由に利用・公表が可能です。ただし、大学間相互比較データ(他大学と自学の比較等)は、外部に公表できません。

 

詳しくは、データ等の公表に関する規程 第2条、第3条をご確認ください。

大学IRコンソーシアム側から個別大学に対して使用許諾をお願いすることはありません。会員校同士で確認を行ってください。

システム編

所定のフォーマット(CSVファイル)にデータを入力し、ネットワーク経由でファイルをアップロードします。貴学内部のデータベースシステム(教務システム等)とIRシステム(IRiS)を直接接続することはありません。

新たなシステムの導入は不要です。学籍番号の暗号化に使用する「暗号化アプリ」や、IRシステムにアップロードするデータを事前にチェックするプログラム「IRChecker」は事務局から配布を致します。「暗号化アプリ」の使用は必須ではなく、自学独自の暗号化処理も選択できます。

一定の条件を満たせば、貴学と他の会員校の集計結果を相互比較することができます。詳しくはこちらをご覧ください。

大学間相互比較は、自大学以外の特定の学部を選び出して相互比較することはできません(比較先大学は大学全体集計となります)。大学より詳細な分類として、貴学の特定の学部と専門分野グループについて比較することが可能です。

大学IRコンソーシアムで実施する調査のデータのみ集計できます。貴学独自の学生アンケートのデータを登録することや集計することはできません。

設定可能です。ただし、大学単位で設定するため、データ項目ごとや集計項目ごとに公開/非公開を細かく設定することはできません。

できません。弊会の学生調査設問は全67問ですので、全問の回答を登録してください。

ダッシュボード選択画面のイメージはあまり変わりませんが、「一年生・上級生比較」が「学年比較」に変わります。

質問回答内訳、経年比較、クロス集計の各ダッシュボードの1年生/上級生のフィルターは「学年」が指定できるように変わります。

ご承知の様にIRiSには直近5年分のデータが格納されており、毎年、新たな調査データが格納されるたびに最も古い5年前の調査データが削除されます。新設問での調査データにすべてが置き換わるまで、格納されている過去のデータは閲覧可能です。過去データ閲覧用の「ダッシュボード選択画面」をご用意いたします。

その他

無断でのご使用はお断りしております。事前に使用目的等を事務局にご連絡ください。