【2023年12月22日・23日】 IR合同シンポジウム&EMIR勉強会を開催します
昨年度に続き、「一般社団法人 大学IRコンソーシアム」「株式会社ベネッセ i-キャリア まなぶとはたらくをつなぐ研究所」
「大正大学 エンロールメント・マネジメント研究所」の3団体共催のIR合同シンポジウムをハイフレックス形式(対面会場は大正大学)で開催する事が決定しました。
プログラム概要等は、こちらをご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【申込み方法】 以下のアドレスから、お申し込みください。
https://forms.gle/3cQHaT9LkeoprPsEA
【申込み締め切り】 2023年12月20日(水)
【12/4開催】第21回会員向け講演会を開催します
会員校向けにZoomを利用した第21回講演会を開催します。
開催日時:2023年12月4日(月) 13:00から1時間程度
(講演1)【講師】 大学 IR コンソーシアム事務局 林 裕子
【テーマ】 「学生生活の充実度」はどこからくるのか ~IRiS クロス集計を使って~
(講演2)【講師】 NEC ソリューションイノベータ株式会社 関西支社 シニアプロフェッショナル 榎本 宏 様
【テーマ】 AI をテーマに、大学職員の利用を想定したシーンや利用上の留意点、
ルールや規程の整備等について IT 企業視点でのご講演
お申込みは、2023/11/09 (木) 15:12 に事務局より配信したメールをご覧ください。
【11/14開催】帝塚山学院大学様との共催講演会を開催します
帝塚山学院大学様との共催にて会員校向けにZoomを利用した講演会を開催します。
開催日時:2023年11月14日(火) 13:00から1時間半程度
(講演1)【演題】小規模大学におけるアセスメント・プランに基づくアンケートの分析・活用事例
【講師】帝塚山学院大学 教学センター 企画課 (兼 教学課) 福西 佑介 氏
帝塚山学院大学 総務部ICT課 (兼 教学センター 企画課) 平井 伸哉 氏
(講演2)【演題】認証評価におけるIR の役割と活用
【講師】淑徳大学 学長室 課長 荒木 俊博 氏
お申込みは、2023/10/12 (木) 13:09に事務局より配信したメールをご覧ください。
【10/23開催】第19回会員向け講演会を開催します
会員校向けにZoomを利用した第19回講演会を開催します。
開催日時:2023年10月23日(月) 13:00から2時間程度
(講演1)【講師】 大学IRコンソーシアム事務局 林 裕子さん
【テーマ】 基礎集計結果の作り方
(講演2)【講師】 神田外語大学 学長室 IR推進チーム 寺澤 岳生 様
【テーマ】 簡単にできる!学生アンケート結果の散布図を使った分析事例
~IRiSからダウンロードしたデータの活用~
(講演3)【講師】 上智大学 IR推進室 室長 相生 芳晴 様
【テーマ】 上智大学の取り組み事例
お申込みは、2023/09/26 (火) 16:17 または 2023/10/17(火)14:39に事務局より配信したメールをご覧ください。
【10/11開催】第18回会員向け講演会を開催します
会員校向けにZoomを利用した第18回講演会を開催します。
開催日時:2023年10月11日(水) 09:30から2時間程度
講師 :上智大学 IR推進室 室長 相生芳晴氏
講演概要:「Excelによるアンケートデータの可視化」
※昨年度と内容は同じです。
※実習時間がありますので当日ご使用可能なPCをご準備してご参加ください。
お申込みは、2023/09/05 (火) 14:26に事務局より配信したメールをご覧ください。
【9/11・9/20開催】第16回・第17回会員向け講演会を開催します
会員校向けにZoomを利用した第16回・第17回講演会を開催します。
(1)23年度第2回講演会(通算第16回)
①開催日時 9月11日(月) 14:00~14:30(30分)
②講師 上智大学 IR推進室 室長 相生 芳晴 様
③テーマ IRiS改修に伴う「教育の質に係る客観的指標」への対応について
(2)23年度第3回講演会(通算第17回)
①開催日時 9月20日(水) 13:00~15:00
②カリキュラム
13:00~ 名寄市立大学 石川 貴彦 先生
教学IR情報を多角的に捉えるためのグラフレイアウトと
解説付与の方法(2023年度版) ~IRiSの活用を前提として~
13:50~ 大阪公立大学 橋本 智也 先生
初級者のためのIR入門(2023年度版)
~考え方と実践事例から自大学での応用可能性を考える~
お申込みは、2023/08/31 (木) 15:18に事務局より配信したメールをご覧ください。
2023年度 【6/22開催】第6回定時社員総会及び第15回会員向け講演会を開催しました
6月22日15時から第6回定時社員総会及び会員校向け第15回講演会を開催しました。
開催場所:上智大学 四谷キャンパス
(Zoomによる傍聴併用)
<会員向け講演会内容>
【講師】上智大学 相生 芳晴 様
【演題】ChatGPTでアンケート設計をしてみる
いま話題の生成系AIの実演、利用にあたっての課題点について講演していただきました。
会員校(産業能率大学様)開催イベントのご案内 -公開FD研修会-
イベント名 |
2022年度公開FD研修会 科目担当教員による教授法改善に関する事例報告 |
---|---|
日時 | 2023年2月24日(金)15:00~17:10 |
会場 | Zoomを利用したオンライン開催 |
主催者 | 産業能率大学 教育開発研究所 |
参加対象者 | 教育関係者(教員・職員等)、本学の学び・授業改善取り組みにオンライン授業に関心のある方 |
定員 | 300名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
下記のURLから参加申込フォームにアクセスの上、必要事項を記入してお申し込みください |
イベント内容紹介 |
https://www.sanno.ac.jp/undergraduate/educationallab/fd_kenshu/20230126.html |
【12/13開催】中期計画説明会及び第14回会員向け講演会を開催します
12月13日13時から会員校向けにZoomを利用したオンライン説明会/第14回講演会を開催します。
(1)中期計画説明会
当会での中期計画検討部会の報告・説明会
【報告者】部会長:大阪公立大学 畑野 快 様
(2)講演会
【講師】大正大学エンロールメント・マネジメント研究所所長、地域創生学部教授、
一般社団法人大学IRコンソーシアム代表理事・会長
福島 真司 様
【演題】高等教育の現代的なトレンドとIRの本質的な存在意義を問い直す
~内部質保証、教学マネジメント指針、EBPM、DX、大学ガバナンス改革、そして~
お申込みは、2022/11/25 (木) 13:38に事務局より配信したメールをご覧ください。
【2022年11月18日・19日】 IR合同シンポジウム&EMIR勉強会を開催します
昨年度に続き「一般社団法人 大学IRコンソーシアム」「ベネッセ文教総研」「大正大学エンロールメント・マネジメント研究所」の3団体共催のIR合同シンポジウムをオンライン(Zoom Webinar)で開催する事が決定しました。
プログラム概要等は、こちらをご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【申込み方法】 以下のアドレスから、お申し込みください。
https://forms.gle/HpUmgWgKjQEVQoxG6
【申込み締め切り】 2022年11月15日(火)